2025年6月28-29日に掲題の学会(東京農業大学 北海道オホーツクキャンパス)で口頭発表しました。発表の演題名は次のとおりです。
RNAシークエンス解析による氷温保存時での 収穫後ホウレンソウの呈味向上機構探索
川端柊・細見亮太・福永健治

2025年6月28-29日に掲題の学会(東京農業大学 北海道オホーツクキャンパス)で口頭発表しました。発表の演題名は次のとおりです。
RNAシークエンス解析による氷温保存時での 収穫後ホウレンソウの呈味向上機構探索
川端柊・細見亮太・福永健治
6月21日に第42回日本微量栄養素学会が開催され、次の3つの演題を発表しました。
亜麻仁たんぱく質に脂質代謝改善効果はあるのか
吉田宗弘,李 瀅泓,細見亮太,福永健治
カキ肉エキスの給餌はマウスの遠位回腸における杯細胞数を増加させる
薗田峻輔,石田達也,松井博之,松田芳和,細見亮太,吉田宗弘,福永健治
ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)由来セラミド2−アミノエチルホ スホン酸の化学構造解析
大沼菜緒,杉本光輝 , 上坂彩乃 , 細見亮太, 福永健治
次年度の本学会の会頭は福永先生です。
受賞タイトル:水産油脂の栄養機能に関する研究
<授賞理由> 未利用水産資源に着目した本研究は、油化学の発展に新たな視点をもたらす重要な成果である。特に、高度不飽和脂肪酸およびそのグリセロリン脂質の有用性を解明し、がんや脂質代謝異常の改善効果を実証したことは、油化学の基礎研究のみならず、栄養機能の向上や産業応用の可能性を大きく広げるものである。その社会的意義は高く、ヒトの健康寿命延伸への貢献も期待される。 さらに、本研究は新規脂質の合成に加え、パイロットプラント規模での抽出・精製技術の確立に至り、経済性や持続可能な開発目標(SDGs)の視点からも、実用化へ向けた極めて広範な研究成果を示した。これらの成果は、油化学および油化学工業の発展に顕著な影響を与えるものであり、その卓越した貢献を高く評価し、ここに学会賞を授与することとした。
2024年3月2日に第12回低温・氷温研究会がハイブリッド形式で開催されました。発表の演題名は次のとおりです。
川端 柊, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治. メタボローム解析を用いた氷温貯蔵中のホウレンソウの低分子代謝物の評価.
田畑虎太郎, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治. 青果物の氷結点に影響を与える成分の解析.
田畑さんが優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
2023年12月10-13日に掲題の学会がアメリカのワイキキで開催されました。教員の細見が口頭発表、本研究室の修了生の杉本先生(東洋大学)との共同研究をポスター発表しました。
R. Hosomi, Y. Murakami, G. Tanaka, T. Kimura, K. Murakami, K. Sugimoto, T. Nishiyama, M. Yoshida, K. Fukunaga. Dietary Alaska pollock protein exerts superior protective effects against age-related short-term memory decline in senescence-accelerated mice.
K. Sugimoto, A. Kosaka, N. Manabe, R. Hosomi, M. Yoshida, K. Fukunaga. Different effects of ceramide aminoethyl phosphonate from scallops and sphingomyelin from egg yolk on gut microbiota in mice.
少し観光もしました。
2023年12月5日-7日に掲題の学会がソニックシティ大宮で開催されました。M1生の木村さんが以下の演題を発表しました。
⽊村 貴博, ⼩林 きらら, 神⽥ 靖⼠ , 越智 綾⾹ , 笹井 愛⼦, 辻本 広⾏, 後藤 知佐, 松永 範久, ⻄⼭ 利正:オオウメガサソウのメラニン産⽣抑制効果が 乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)ナノ粒⼦化により増強される
2023年11月25日-26に掲題の学会が九州大学伊都キャンパスで開催されました。以下の演題を発表しました。
梶原優壱、薗田峻輔、細見亮太、福永健治、吉田宗弘:オオスズメバチのセルフグルーミングを誘発する化学物質の同定
最優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
2023年11月11日に関西大学千里山キャンパスで掲題の学会が開催されました。
当研究室がホストとして、学会を運営しました。
2件の特別講演、5件の一般演題発表、3件の共同研究発表を行いました。
M1生の木村貴博さんが優秀な発表を行った若手研究者に贈られる湖歩会藤原賞を受賞しました!!おめでとうございます。
吉田宗弘: 肉食の歴史,文化,栄養的意義
細見亮太: 健康に生きるためのたんぱく質の重要性
野木瞭太郎,杉本光輝,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.ヒト肝癌由来細胞株(HepG2細胞)を用いた6,9,12,15-ヘキサデカテトラエン酸代謝機構の解明.
木村貴博,村上由希,細見亮太,下埜敬紀,神田靖士,西山利正.温経湯、加味逍遙散の骨芽細胞分化促進作用の検討.
志禮亮太,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.スケトウダラ由来難消化性タンパク質の給餌がマウスの腸内環境に及ぼす影響.
小川大輝,細見亮太,和田竜哉,吉田宗弘,福永健治.サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン‐非変性Ⅱ型コラーゲン複合体の摂取によるマウスの握力増強効果.
田畑虎太郎,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.青果物の氷結点と栄養成分の予測および実測値との関係性.
その他、3件の共同研究を発表しました。
杉本光輝,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.セラミドアミノエチルホスホン酸のコレステロールおよび胆汁酸吸収阻害活性の評価
藤間早,黒木克翁,細見亮太.黒大麦の栄養成分・機能性関与成分の評価.
髙田夏佳,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.かまぼこタンパク質給餌がラットの血清脂質および血糖値に及ぼす影響.
2023年10月26日に掲題の学会が米子コンベンションセンターで開催されました。教員の細見が以下のタイトルで特別講演を行いました。学生さん3人には会場設営などのアルバイトを行ってもらいました。
細見亮太:氷温熟成による食品の呈味向上.
2023年9月30日から10月1日まで掲題の学会が九州大学西新プラザで開催されました。M1の村上さんが以下のタイトルでポスター発表を行いました。
村上大和,村上由希,田中元稀,木村貴博,西山利正,細見亮太,吉田宗弘,福永健治.摂取タンパク質源が老化促進モデルマウスSAMP10の短期記憶の維持に及ぼす影響.