研究室の近況」カテゴリーアーカイブ

第27回日本環境動物昆虫学会年次大会で発表しました

2015年11月28日-29日に関西大学千里山キャンパス(大会実行委員長:関西大学化学生命工学部 吉田宗弘教授)において、第27回日本環境動物昆虫学会年次大会が行われました。食品化学研究室の学生も運営のお手伝いしました。シンポジウムにおいて昆虫食に関する新しい情報を得ることができました。栄養化学研究室から1件ポスター発表を行いました。タイトルは以下の通りです。

○林佳奈子、細見亮太、吉田宗弘:セミおよびバッタ類の脂肪酸組成

DSC07334

学部4回生の発表でしたが、堂々と対応しておりました。お疲れさまでした。

国際学会ICoFF2015で発表しました

11月22日〜25日に韓国のソウルで行われたThe 6th International Conference on Food Factors  (ICoFF2015)でポスター発表を行いました。

○R. Hosomi, K. Miyauchi, H. Arai, T. Nishiyama, M. Yoshida, K. Fukunaga: Salmon protamine decreases serum and liver lipid contents by inhibiting lipid absorption in an in vitro gastrointestinal digestion model and in rats.

今年度2回目の国際学会でした。ソウルの気温は関西よりも低く、街も一足早くクリスマスモードでした。焼き肉とトッポギの写真をUPします。

  

  

オランダ・ドイツ出張

10月30日から11月7日まで、オランダのライデン、ドイツのギーセンとポツダムに出張してきました。ライデンはシーボルトの足跡を訪ねるのが主目的で、自然史博物館やシーボルト記念館などに行きました。
一方、ギーセンとポツダムは大学の国際間交流を進展させることが出張の目的であり、ギーセン大学とポツダム大学に行きました。ギーセン大学は2年前にも訪問しており、この間に懸案であった修士課程におけるDD(ダブルリグリー)制度も構築できました。また、ギーセン大学では、同じく2年前に訪問したスウェーデンのリンショーピン大学のメンバーも招き、DD制度構築に向けた話し合いを進展させました。ポツダム大学は今回が初めての訪問でしたが、Nutritional Scienceの分野においてe-learningのシステムが構築されつつあり、MOOKやCOILのコンテンツが作成されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA        ライデン市内風景        シーボルトが日本から連れ帰った愛犬の剥製

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA        ギーセン駅            ミーティング風景(壁の肖像画が凄い)

IMG_0977 IMG_0982 ギーセン大学にはレントゲンが教授を務めていた 化学の講義室(教卓横で模擬実験ができます)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA          ポツダム大学は世界遺産サンスーシの中にあります

学園祭 2015

11月1〜4日は学園祭でした。今年は食品化学研究室が3日と4日の2日間にわたって中華スープを提供しました。両日とも良い天気で客足もよかったようです。S__39649282

第31回氷温研究全国大会への参加

10月21日に米子で行われた第31回氷温研究全国大会への参加してきました。本大会は氷温技術を利用した製品・商品開発を発表する実用化事例と氷温域での食品の諸現象を解明する学術研究との大きく二つのテーマに分けて行われています。本研究室からは下記のテーマについて発表を行いました。

○細見亮太, 福間康文, 吉田宗弘, 福永健治:氷温熟成豚肉の脂肪融点と呈味成分との関係

IMG_1311  IMG_1316

学会会場の様子です。

また懇親会で提供された食事はすべて氷温技術を利用した食品が使用されており、とても興味深かったです。

IMG_1318

ホテルのバイキングで出た鳥取の郷土料理の「ののこめし」です。油揚げの中に生米、生野菜を詰め、だし汁でじっくりと炊き上げた料理です。とてもふっくら仕上がっており美味しいです。

2015年度日本水産学会秋季大会

9月23日から25日まで東北大学で開催された日本水産学会秋季大会に参加してきました。某アイドルグループのコンサートと時期が重なってしまいホテル・航空券の取得が大変でした。そのような中、青葉城にも観光に行けました。

8-9月にかけての学会シーズンはこれで一段落です。

当研究室の発表演題は次のとおりです。

○細見亮太, 宮内一匡, 永尾寿浩, 高橋是太郎, 吉田宗弘, 福永健治:ラットのコレステロール代謝に及ぼすイカ皮由来部分加水分解リン脂質給餌の影響

DSC07111 DSC07061rmail_download_attach  DSC07113

バンコクでのISST2015

2015年8月31日から9月2日までの3日間にわたってタイ・バンコクのチュラロンコン大学とタマサート大学で開催された理工学国際シンポジウムに研究科長として参加してきました。このシンポジウムは、関大とバンコクの2大学、台湾・高雄の正修科学技術大学、マレーシア科学大学が持ち回りで開催しているものです。バンコクでは8月17日に爆弾テロ事件が発生したため、シンポジウムの開催が心配されましたが、無事に滞りなく終了しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA                  シンポジウム会場の様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA        アユタヤ遺跡           コーヒーブレイクに登場したタイのお菓子

日本油化学会第54回年会に参加しました

9月8日から10日に名城大学で開催された日本油化学会第54回年会に参加しました。発表当日は台風による大雨でしたが、無事に発表を行うことができました。

発表演題は次の通りです。

○宮内一匡, 細見亮太, 永尾寿浩, 高橋是太郎, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治:イカ皮由来部分加水分解リン脂質の給餌がラットの脂質代謝に及ぼす影響

発表前日に味噌煮込みうどん、朝は小倉トースト、昼は味噌カツと名古屋メシを堪能しました。

IMG_1179 IMG_11801 IMG_1178

日本食品科学工学会第62回大会(京都)で発表しました

8月27日から29日に京都大学農学部で開催された日本食品科学工学会第62回大会に参加しました。共同研究を合わせ3題の研究発表を行いました。

発表演題は次の通りです。

○戸田裕子, 福田麻理, 細見亮太, 前多隼人, 吉田宗弘, 福永健治:白身および赤身魚由来タンパク質の給餌がラットの脂質代謝に及ぼす影響

○光井 萌, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治:魚肉タンパク質給餌によるラットの血糖値上昇抑制効果

前多隼人, ○福田麻理, 戸田裕子, 小泉光可, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治:種類の異なる魚肉タンパク質の投与による肥満モデルマウスの脂質代謝に対する効果

また帰りには、メキシコ料理で打ち上げしました!美味しかったです。

DSC07045    IMG_1151 IMG_1158

 

第26回日本微量元素学会に参加しました。

2015年7月4日と5日に北海道大学で第26回日本微量元素学会が開催されました。札幌は涼しくて快適でした。学会会場風景を撮影するのを忘れたので帰りに初めて利用したLCCの写真をアップしておきます。なお、発表演題は次の2つでした。

廣瀬侑太郎、細見亮太、吉田宗弘:亜セレン酸曝露によるシロイヌナズナの生育抑制と遺伝子発現量の変化

吉田宗弘、斉  悦、細見亮太、福永健治:低鉄飼料を投与したラットの臓器中マンガン濃度

IMG_0784 IMG_0782